新着情報
FAX業務のクラウド化で、企業のDXを支援しますオンプレミス版導入実績16,000社以上のFAXソリューションをクラウド化

業務効率化

場所を選ばない

BCP対策
煩雑なFAXの仕分けや定型的な返信作業などを自動化することで、FAX業務の効率化や人的ミスの削減につなげます。クラウドサービスなので、インターネット回線があれば自宅や外出先などオフィス以外でもFAX対応が可能です。場所を選ばない働き方を実現します。さらに、交通マヒで出社できないときやオフィスの停電、複合機の故障などの事態が発生した場合もFAXに対応できるため、BCP対策となります。
また、サーバーの構築やメンテナンス、電話回線が不要です。導入や運用の負担を軽減し情報システム部門がなくても簡単に導入できます。
FAX出社、やめられますクラウドFAXサービスで、臨機応変にテレワークを「導入」「継続」「再開」
「まいと~く Cloud」ならWebブラウザーからFAXの送受信を一元管理できます。テレワーク中でもオフィスと同じようにFAXの送受信が行えるだけでなく、ペーパーレス化はもちろん、自動化機能を活用することでFAX業務が今まで以上に円滑になります。

FAX送受信をメール感覚で
一元管理
複雑な操作は必要ありません。WebブラウザーでメールソフトのようにFAX送受信が可能です。

クラウド化でいつでもどこでも
FAX業務が可能
FAXの閲覧、振り分け、共有がクラウド上で可能になります。自宅でもオフィスでも同じように円滑なFAX業務を実現します。

業務システムと連携した
FAX業務を自動化
業務システムと連携しFAX送受信を自動化できます。帳票システムで作成した納品書の自動送信、受信した注文書のOCRへ自動受け渡しなど、様々な業務を自動化できます。

企業の脱FAXは本当に実現できるのか?
- FAXを利用し続けることのデメリットとは?
- FAX廃止に向けた動きを紹介
- FAXの代替サービスとそれぞれのメリット・デメリットを解説
FAX業務が自席で完結用紙や移動時間のコストを徹底カット
今までのFAX業務は、自席と複合機の間を行き来したり、紙のFAXを仕分けたり、紙のFAXをファイリングして保管したりと時間や手間が多くかかっていました。「まいと~く Cloud」の導入で、テレワーク中の自宅でも、出勤時のオフィスでも、余計な時間やコストを削減して業務効率化を促進します。

変わらない操作性と使用感
インターコムのFAXソリューションは、オンプレミス版もクラウド版も変わらない操作性と使用感です。
他社製品からのお乗り換えだけでなく、オンプレミス版「まいと~く シリーズ」をご利用のお客様にもおすすめのクラウドFAXサービスです。
他社製品からのお乗り換えだけでなく、オンプレミス版「まいと~く シリーズ」をご利用のお客様にもおすすめのクラウドFAXサービスです。
- 機能
- A社サービス
- B社サービス
- 初期費用0円
- ○
- ×
- △
- 回線共有型・専有型選べる
- ○
- ×
- ×
- クラウド・オンプレミス選べる
- ○
- ×
- ×
- FAX送受信+システム連携(オプション機能)1契約
- ○
- ×
- ×
- 受信FAXの自動転送機能
- ○
- ×
- △
- 2段階認証
- ○
- ×
- ×
- 誤送信防止機能(オプション機能)
- ○
- ×
- ×
※2025年3月 インターコム調べ。
※本比較表は各サービスのWebサイトやカタログを基に作成しています。
※本比較表は各サービスの機能を保証するものではありません。
※本比較表は各サービスのWebサイトやカタログを基に作成しています。
※本比較表は各サービスの機能を保証するものではありません。
選ばれるポイント 操作性 充実の機能
わかりやすい画面と機能で、パソコン操作に不慣れな方でも簡単に運用できます。
さらに、自動振り分け機能や誤送信防止機能、システム連携機能など、担当者の「これがほしかった!」という機能を多数搭載しています。
さらに、自動振り分け機能や誤送信防止機能、システム連携機能など、担当者の「これがほしかった!」という機能を多数搭載しています。

パソコンでFAXを送る操作が不安でしたが、普段使っているメールソフトを使うように、簡単にFAXできました。出社して受発注用紙の整理をする必要もありません。


送信、受信、メール添付送信が、1つのソフト、1つの画面で操作可能なところに利便性を感じます。誤送信防止機能※の導入が送信ミス防止につながっています。
※誤送信防止オプションの契約が必要です。


システム連携機能※を利用することで、販売管理システムで作成した納品書の自動送信が可能になり、スムーズなFAX業務が実現しました。標準機能の自動振り分けも便利です。
※システム連携オプションの契約が必要です。


FAXの電子化でオフィスすっきり
FAXを紙で受信する必要がなくなります。印刷代はもちろん、受信FAXの放置やファイリングの手間がなくなります。

クラウド上で送信承認
管理者が宛先や内容を確認し、承認した後にFAXを送信することで、誤送信を防止できます。
※誤送信防止オプションの契約が必要です。
※誤送信防止オプションの契約が必要です。

受信FAXへの自動返信
受け取り通知をFAXで自動返信できます。返信の有無や返信先も個別に設定でき、業務の負担が軽減します。

定型文やスタンプで返信作成
(アノテーション)
登録したテキストやスタンプを挿入して返信用FAXが簡単に作成できます。

A3サイズのFAX送受信に対応
大きなA3サイズのFAXでも縮小せずに送受信することができます。

FAXの自動振り分け
送受信したFAXはフォルダーに自動振り分けできます。様々な条件を設定して仕分けの手間をなくします。
導入モデルケースと価格例受発注業務に寄り添った充実の機能でFAX業務をもっとスマートに
お客様のご利用状況や、解消したいお悩みに合わせて、モデルケースをご用意しました。
インターコムのFAXソリューション「まいと~く Cloud」による最適な機能や価格プランをご紹介します。
インターコムのFAXソリューション「まいと~く Cloud」による最適な機能や価格プランをご紹介します。
<最安プラン>
FAX送信枚数100枚以下で
FAX送信枚数100枚以下で
16,400円/月※1
受信1,000枚
+
送信100枚
+
送信100枚
- 初期費用0円
- 回線共有型基本料(受信1,000枚)
- 送信100枚
回線共有型でFAX番号を複数追加
33,600円/月
受信1,000枚
+
送信1,000枚
+
送信1,000枚
- 初期費用0円
- 回線共有型基本料(受信1,000枚)
- 送信1,000枚
- ユーザー追加(2件/月)
- 受信FAX番号追加(2件/月)
- 誤送信防止機能(オプション機能)
回線専有型で専用FAX確保
37,000円/月
受信1,000枚
+
送信1,000枚
+
送信1,000枚
- 初期費用0円
- 回線専有型基本料(受信1,000枚・1ch)
- 送信1,000枚
- システム連携機能(オプション機能)
※1 2025年4月1日より提供開始する新料金プランです。
※月額回線基本料金は定額制です。年額制もあります。
※ご利用になる方、1人につき1ユーザーアカウントが必要です。
※送受信それぞれの超過枚数分は翌月の料金に加算されます。
※送受信枚数に合わせたプランをご用意しています。詳細は営業部までお問い合わせください。
※価格はすべて税抜きです。
※月額回線基本料金は定額制です。年額制もあります。
※ご利用になる方、1人につき1ユーザーアカウントが必要です。
※送受信それぞれの超過枚数分は翌月の料金に加算されます。
※送受信枚数に合わせたプランをご用意しています。詳細は営業部までお問い合わせください。
※価格はすべて税抜きです。
システム構成イメージ
自宅やオフィスなど離れた場所にいても、Webブラウザーを使ってインターネット経由でFAX業務を行うことが可能です。

安心して利用できるサポート体制導入~運用までしっかりとサポートさせていただきます
ご不明な点があれば、専用ダイヤルで、専門のスタッフがお答えします。電話だけでなく、メールでも受け付けます。
また、ご要望に応じたセットアップ・利用法の提案など、運用支援も承わります。(有償)
専用サポート窓口
- ・ヘルプデスク(電話/メール)
- ・リモートサポート
- ・ユーザー専用Webサイト