コラム

ファイルサーバーとNASの違いは? メリット・デメリットを徹底解説

オンラインストレージ

ファイルサーバーやNASは、どちらもネットワーク上でファイルの保管や共有を行うものですが、その違いはどの点にあるのでしょうか。

今回は、ファイルサーバーとNASの違いを踏まえ、それぞれのメリットやデメリットについて解説します。どのような場面で使用すれば、ファイルサーバーやNASの良さが発揮されるのか知りたい方は、ぜひご覧ください。

ファイルサーバーとNASはどう違う?

ファイルサーバーとNASには、ファイルの共有や保管が行えることに加え、PCやスマートフォン、タブレットなど、デバイスを問わずアクセスできるなどの共通点があります。それでは、ファイルサーバーとNASの違いはどの点にあるのでしょうか。

ファイルサーバーとは

ファイルサーバーは、ネットワーク上で利用するファイルの保存や共有に特化された仕組み全般を指します。権限を有した複数のユーザーによるアクセスが可能で、保存された書類や画像、音声などのファイルをユーザー同士で共有できます。

サーバーとは、デバイスからネットワーク経由で送られるリクエストに対して、用途に応じた機能を提供する仕組みです。Webサーバーやメールサーバーなど、多くのサーバーのなかで、ファイルの共有や保管に利用される仕組みが「ファイルサーバー」と呼ばれます。

ファイルサーバーは、PCやストレージ、ソフトウェアなどを調達して、社内で構築できるオンプレミス型が一般的でした。しかし、近年ではクラウド型のファイルサーバーを利用する企業も増加しました。

ファイルサーバーを活用すれば、データやファイルを集中管理できるため、情報の一元化による作業効率の向上や、セキュリティリスクの低減が図れます。

NASとは

NAS(Network Attached Storage)は、ファイルサーバーの一種で、ネットワークを介して使用する記憶装置です。ファイルサーバーと同じく、複数のデバイスからアクセスできるため、データの保存や共有の手段として広く活用されています。

ファイル管理の仕組みやシステムを意味するファイルサーバーに対し、NASは物理的なハードウェアを意味する点が、両者の主な違いです。

また、ファイルサーバーは拡張性やセキュリティ機能などを高められる分、導入や運用に手間とコストがかかります。一方、NASの機能は比較的シンプルで、ファイルサーバーほど導入や運用に専門的な知識やスキルを必要とせず、コストも抑えられます。

ファイルサーバーのメリット・デメリット

ファイルサーバーの主なメリットは、柔軟性や拡張性です。そのほかのメリットやデメリットについても詳しくみていきましょう。

メリット

ファイルサーバーのメリットは、下記の通りです。

メリット① 柔軟にカスタマイズできる

ファイルサーバーは、カスタマイズの自由度が高く、企業の成長や業務の特性などに合わせて、設定や機能を柔軟に変えられる点が特長です。セキュリティ対策を行う上で重要なアクセス制御やバックアップなどの機能も、自社の状況に応じて調整がききます。

導入後に、新たな機能の追加やもともとあった機能のアレンジができることも利点です。認証システムをはじめ、ほかのシステムやツールとも連携できます。

メリット② 容量を柔軟に拡張できる

導入時に、拡張性に考慮した構成を組むことで、利用状況の変化に合わせたストレージ容量の調整ができます。

紙データの電子化が進行している影響から、今後は年月とともに、データやファイルが増えることは避けられないでしょう。ストレージ容量を柔軟に変更できれば、そのときどきの自社の状況に最適化されたファイルサーバーを実現できます。

メリット③ アクセス権限を細かく設定できる

ファイルサーバーはセキュリティ設定の自由度が高く、アクセス権限も細かく設定できるため、NASよりも安全性を強化できる点がメリットです。

具体的には、ファイルやフォルダごとにアクセス権を付与し、内部からの不正アクセスや情報漏洩を防ぎます。そのほか、不正アクセスや不正利用の抑止のため、ログの取得によるファイルサーバー内の監視が行われる場合もあります。

デメリット

ファイルサーバーのデメリットは、下記の通りです。

デメリット① 導入・運用コストが高い

ファイルサーバーを自社で構築する場合は、PCやストレージ、ソフトウェアなどの調達が必要です。現状の規模だけでなく、将来的な利用拡大も見据えると、調達コストは高くなります。

導入後も設備管理やメンテナンスの費用が継続的にかかります。運用と保守には情報システム部門の担当者や、専門的な知識とスキルを持つ人材が不可欠です。

適切な人材が社内にいない場合は、外部委託が必要となり、人件費や外注費が定期的に発生します。

デメリット② 運用・保守の手間がかかる

ファイルサーバーの利用には、不正アクセスやウイルス感染、情報漏洩、データ消失などのリスクが伴います。オンプレミス環境でファイルサーバーを運用するには、自社でこれらのリスクに対応しなければなりません。

導入後は、ハードウェアのメンテナンスをはじめ、アクセス制御や暗号化、ログ管理など、運用や保守に関する業務が発生します。

また、災害時には早期復旧に向けて、事前にストレージの冗長化やバックアップデータの分散化などの対策を講じておく必要があります。

NASのメリット・デメリット

導入に伴うコストや手間を軽減できるNASには、そのほかにどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。下記で詳しく説明します。

メリット

NASのメリットは、下記の通りです。

メリット① 低コストで導入できる

NASデバイスは、ファイルサーバーよりも低コストで導入できます。費用は、小規模オフィス向けであれば10万円以下、30~50人規模を想定した機種でも20万円前後です。

多くのデバイスの機能はシンプルで、設定の手間もそれほどかかりません。ファイルサーバーのようにPCやソフトウェアなどの調達が不要であるため、低コストで導入できます。

ファイルサーバーと比較すれば、導入や保守に必要なスキルもそれほど高くありません。機器のメンテナンスやバックアップ対策などは求められますが、トータルでみれば管理の手間を省けるため、ファイルサーバーよりも人的コストを抑えられます。

メリット② 複数人で容量を活用できる

NASは、同じく記憶装置である外付けHDDと似た機能をもっています。ケーブルで接続したデバイスでのみ利用できる外付けHDDに対して、NASでは、複数のデバイスがネットワークを介して同時アクセスできる点が、これら2つの大きな違いです。

複数人で利用できるNASであれば、限られたストレージ容量を効率的に有効活用できます。チームや部門における共有データの集中管理にも役立てられます。

デメリット

NASのデメリットは、下記の通りです。

デメリット① カスタマイズ性が低い

ファイルサーバーと比較して、NASのカスタマイズ性は低めです。

NASのなかには、ウイルス対策やバックアップなど、機能性やカスタマイズ性を高めた製品もみられます。ただし、実装できる機能は、基本的にデバイスに搭載された機能の範囲内と捉えておきましょう。

そのため、検討の際は、現状のニーズのみならず、将来的に必要となりそうな機能も考慮する視点が求められます。

デメリット② セキュリティレベルが機種によって異なる

NASの製品によっては、セキュリティ機能の実装レベルに大きな違いが見られます。

例えば、アクセス権限の詳細設定や、遠隔地のクラウドへのバックアップ機能など、高度なセキュリティ機能を備えたものがあります。一方で、基本的な保護機能のみを備えた製品も依然として存在します。

ただし、高性能なデバイスで細かい設定を行えば、管理が複雑化するのも実情です。NASの導入時は、自社が求めるセキュリティレベルや、管理にかけられるリソースも考慮した検討が必要となるでしょう。

ファイルサーバーとNAS、どちらを選ぶのが良い?

ファイルサーバーとNASは、どのような基準で選べば良いのでしょうか。下記では、それぞれに適したケースを紹介します。

ファイルサーバーを使った方が良いケース

次の3つのケースでは、ファイルサーバーの利用をお勧めします。

1つ目は、自社の目的や状況に合わせて、機能やストレージ容量を柔軟にカスタマイズしたい場合です。機能性が機種に依存するNASとは違い、ファイルサーバーは機能の実装やアレンジの自由度を高められるほか、拡張性にも優れています。

2つ目は、強固なセキュリティ対策を講じたい場合です。不正な動作やウイルス感染などを検知するセキュリティソフトの導入により、ファイルサーバーの安全性を高められます。

3つ目は、大規模なファイル管理を行いたい場合です。ファイルサーバーは、ハードウェアの強化や増設が容易なので、NASよりも大規模利用に適しています。

NASを使った方が良いケース

NASの方が適しているケースは、下記の2つです。

1つ目は、導入コストを抑えたい場合です。ハードウェアやソフトウェアを調達しなければならないファイルサーバーとは違い、NAS本体とLANケーブルなどの限られた機材で済むことから、低コストで導入できます。

2つ目は、ファイル管理の環境を手軽に整えたい場合です。NASの設置方法は簡単で、比較的手間もかからず、ファイルサーバーのように専門的な知識やスキルもそれほど必要ありません。

円滑にファイル共有をするなら「Final Document」もお勧め

導入や運用の負担を軽減しながら、安全にファイル共有を実現したいときは、「Final Document」をご検討ください。ファイルアップロード時のウイルスチェックをはじめとする、安全面に配慮したセキュアな環境が整っています。

そのほか、上司承認によるダブルチェック機能や共有リンクの無効機能などで、ファイルの誤送信にも備える仕組みです。営業書類や申請書の一元管理、リモートワークでのファイル共有などにも活用されています。

の詳細はこちら

まとめ

ファイルサーバーは、自由度の高い設定や強固なセキュリティを実現したい場合にお勧めの手段です。導入コストをかけず、手軽に利用環境を整えたい場合には、NASが適しています。

どちらかを選択する際は、それぞれのメリットとデメリットのほか、トータルコストや運用、保守の手間なども考慮し、自社の状況に適した方法を十分に検討しましょう。

▲