クラウドストレージとNASの違いは? メリット・デメリットや選び方を紹介

クラウドストレージとNASは、多くの企業でデータの保存や共有に活用されているツールです。デジタル化が進むなか、急増する企業の保有データを安全かつ効率的に管理できるストレージの必要性が高まっています。
今回は、クラウドストレージとNASの違いをはじめ、それぞれのメリット、デメリットを紹介した上で、自社の状況に合わせた選び方を解説します。
クラウドストレージとNASの基本的な違い

クラウドストレージとNASの主な違いは、データの保管場所です。そのほかにも下記のような違いがみられます。
クラウドストレージとは
クラウドストレージは、インターネットを介してクラウド上でファイルを共有、保管するオンラインサービスです。「SaaS:Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)」の一種に分類されます。
サービス事業者が提供するサーバーを利用することから、ユーザーはファイルを格納するハードウェアを用意する必要がありません。導入、運用、保守に伴う業務負担も軽減されます。サービス事業者が廃業しない限り、リプレイスに伴うデータ移行も発生しません。
インターネット環境さえ整っていれば、オフィス以外の場所からもアクセスできるので、ファイルの共有や保存の利便性を高められます。法人向けクラウドストレージでは、強固なセキュリティ機能をはじめ、容量やユーザー数が無制限のサービスもみられます。
NASとは
NASは、社内LANをはじめとするネットワーク経由でアクセスする記憶装置です。「Network Attached Storage」の略称で、「ナス」と呼ばれます。社内に機器を設置してデータを保存できる点が、クラウドストレージとの大きな違いです。
ケーブルを使用してデバイスと1対1で接続する外付けHDDとは異なり、NASは社内ネットワーク上でつながった複数のデバイスからの同時アクセスを可能にします。NAS上に保存すれば、複数名で円滑にファイルを共有できる仕組みです。
社内サーバーと比べれば小型のため、広い設置場所は不要です。ただし、NASデバイスの保守や管理は発生します。ストレージ容量を増やすには、ハードウェアの買い替えや増設が必要です。多くのNASデバイスにはデータの冗長性(安全と信頼)を高めるRAID機能が搭載されています。
クラウドストレージのメリット・デメリット

次に、拡張性をはじめとするクラウドストレージのメリットのほか、セキュリティやコスト面のデメリットについて解説します。
メリット
クラウドストレージのメリットは、下記の4つです。
メリット① 柔軟に容量を増やせる
ストレージ容量を柔軟に増減できる拡張性の高さが特長です。容量に応じた複数の料金プランが用意されており、ユーザーの状況に合わせて必要なときに必要な分だけ、スケールアップやスケールダウンが可能です。
空き容量が不足した場合も、NASのようなハードウェアの買い替えや増設は不要で、簡単な手続きにより、適宜ストレージ容量を追加できます。
メリット② リモートワークや外出先からもアクセスできる
インターネット環境があれば、どこからでもファイルへアクセスでき、社内業務が効率化されます。ファイルに直接アクセスできるURLや共有フォルダを通じて、社内外のメンバーとファイルを共有できるのが利点です。
フォルダ分け機能が充実したサービスを活用して、クラウドストレージ内のファイルを整理できれば、利便性の向上につながります。外出先からのファイル閲覧やリモートワークでの作業にも有効活用できるでしょう。
メリット③ 保守・運用のコストを軽減できる
基本的なセキュリティ対策やメンテナンスは、サーバーを保有するサービス事業者が担います。月額利用料はかかるものの、オンプレミス環境で発生する各種機器の管理やメンテナンスなどの費用は不要です。
情報システム部門をはじめとする保守、運用スタッフの業務負荷の軽減につながることも利点といえます。
メリット④ バックアップの機能がある
クラウドストレージには、自動バックアップ機能が搭載されており、手動によるバックアップの手間を省けます。大事なファイルを誤って削除した際にも、ファイルを復元できます。
BCP(事業継続計画)対策の観点からも、クラウドストレージは有効な手段です。多くの場合、クラウドストレージのデータは、災害に強い複数のデータセンターで分散保管されます。そのため、災害時にもデータ消失のリスクを低減できます。
デメリット
クラウドストレージのデメリットは、下記の3つです。
デメリット① セキュリティに懸念がある
インターネット経由でデータにアクセスする性質上、セキュリティリスクは避けられません。
多要素認証やアクセス制御などの機能を備えたサービスも多くみられますが、セキュリティ対策が不十分なサービスを利用すれば、情報漏洩や不正アクセスのリスクは高くなります。また、サービス事業者側の障害によるデータ消失の可能性もないとはいえません。
必要に応じて、バックアップやセキュリティ対策など、自社の状況や責任範囲に応じた対策が求められます。
デメリット② インターネット環境がないと利用できない
オフラインでは利用できないため、インターネット環境の整備は必須です。加えて、インターネット接続が不安定な環境下では、業務が滞るおそれがあります。
ネットワークの状況に左右されますが、アクセスの速度は比較的低速で、大容量のデータ転送には時間がかかります。
デメリット③ ランニングコストがかかる
初期費用がかからないサービスはあるものの、保守・運用の手間がかからない代わりに、月額のサービス利用料はどのサービスでも発生します。利用期間が長期化すれば、トータルコストが増える点はクラウドストレージのデメリットといえるでしょう。
容量やユーザー数が無制限のプランもみられますが、基本的には、利用人数やストレージ容量が増えるほど、サービス利用料の負担も増加する仕組みです。
NASのメリット・デメリット

続いて、NASのメリット、デメリットを詳しくみていきましょう。
メリット
NASのメリットについて、3つ紹介します。
メリット① 社内にデータを保管できる
NASの記録データは、社内に設置されたNASデバイス内部のHDDに保存されます。社内ネットワーク内のみでもファイルを利用できるため、外部からの不正アクセスのリスクを低減でき、セキュリティレベルを高められます。
さらに、自社のポリシーに沿ったセキュリティ対策を行いやすい点もメリットです。アクセス制御やウイルス対策など、デバイスの選択次第で、クラウドストレージよりも自社の状況に合わせてセキュリティ対策をコントロールできます。
メリット② 複数人で容量をシェアできる
外付けHDDを利用できるのは、接続したデバイスのみです。その点、ネットワーク上で複数のデバイスとつなげるNASであれば、ストレージ容量のシェアが可能となり、社内全体へ効率的に配分できます。
インターネット環境よりも通信状態が安定したローカルネットワークを利用するため、通常、データの共有もクラウドストレージよりスムーズに行えます。
メリット③ 運用コストがかからない
導入費用はかかるものの、NASの運用コストはそれほど高くありません。主な運用コストは、機器の稼働にかかる電気代です。そのほか、NASデバイスを買い替えれば、費用が発生します。
基本的には月額利用料のようなランニングコストが発生しないので、運用面ではクラウドストレージよりも費用を抑えられます。
デメリット
NASのデメリットについて、3つ紹介します。
デメリット① 故障によりデータが消失するリスクがある
データが記憶されるNASデバイス内部のHDDは消耗品です。一般に3年以上の使用で、経年劣化による故障が増えるといわれています。災害時の強い衝撃や停電、水没などでも故障は発生します。
ひとたび障害が起これば、保存データが消失するおそれもあります。たとえRAID機能を搭載した機種だとしても、万一に備えて、ほかの記憶装置にデータの複製を保存するなどのバックアップ対策を講じる必要があります。
デメリット② 社外からアクセスできない
NASは、ローカルネットワークでの利用を前提としたストレージです。そのため、通常は外部のネットワークに接続されていません。
ただし、設定次第では外部からのアクセスも行えます。VPNをはじめ、外部アクセスを可能にする接続方法にはいくつかあり、運用には専門的な知識を有した人材によるセキュリティ対策が欠かせません。
クラウドストレージとNAS、どちらを選ぶべき?
クラウドストレージかNASかの選択は、利用の目的や社内の状況などの観点から検討することをお勧めします。
管理の手間を最小限にしたい場合
ファイル管理の負担を軽減したい場合は、クラウドストレージの利用が適しています。なぜなら、NASの運用では、ハードウェアのメンテナンスやセキュリティ対策などを自社で行わなければならないからです。
具体的には、故障時の対応やバックアップ対策のほか、必要に応じてストレージの増設やリプレイスの作業も発生します。NASの適切な管理には、情報システム部門の担当者や専門的なスキルを有した人材の関与が欠かせません。
その点、クラウドストレージを利用すれば、サービス事業者がサーバーのメンテナンスやセキュリティ対策を担うことから、運用にかかる社内の負担を大幅に軽減できます。
自社のポリシーに合わせてデータを安全に共有したい場合
ファイル管理の安全性を優先したい場合は、NASの利用をお勧めします。NASの利用を社内ネットワークに限定できれば、セキュリティを強化できることが主な理由です。インターネット接続を遮断することで、外部からの不正アクセスのリスクは低減されます。
また、NASデバイスを社内に設置するため、監視や警備などの物理的なセキュリティ対策を実施しやすい点は、安全性を高める上で有利です。
その分、ネットワークやセキュリティに詳しい人材が必要となり、保守や管理に手間がかかることは考慮に入れておきましょう。
社内・社外のファイル共有には「Final Document」もお勧め
「Final Document」は、社内外でのファイル共有をサポートするクラウドサービスです。文書管理の安全性を高めるセキュアな環境が整備されています。
アップロード時のウイルスチェックのほか、ファイルの誤送付を防止する機能として、上司承認によるダブルチェック機能や共有リンクを無効にする機能などが備わっています。
「手軽で安全なファイル共有の方法を探している」「情報漏洩や不正アクセスなどのリスクを低下させたい」という企業様は、ぜひご検討ください。
まとめ
クラウドストレージは、導入コストや拡張性、保守や管理の手間などの面でメリットがあるものの、ランニングコストが発生し、一定のセキュリティリスクも懸念されます。
一方で、導入費用はかかりますが、NASは自社の状況に合わせたセキュリティ対策を講じられるほか、ランニングコストも抑えられます。
検討の際は、導入から管理までのコスト、保守や管理の手間、セキュリティリスクなど、多角的な観点からの判断が求められるでしょう。