クラウドリフトとは? メリットとデメリット、手順や実施のポイントを紹介

企業のデジタル化が加速する中、多くの企業がクラウド化への舵を切っています。しかし、既存システムのクラウド移行には、時間とコストの両面で大きな課題が立ちはだかります。
そんな中で注目を集めているのが「クラウドリフト」です。「クラウドリフト」は、既存システムの改修を最小限にとどめてクラウドへ移行する方法であり、時間やコストを抑えることが可能です。
今回は、クラウドリフトの概要やメリット・デメリット、移行の手順などについて解説します。
クラウドリフトとは

クラウドリフトとは、必要最小限の改修で、既存システムをオンプレミス環境からクラウドへ移行するプロセスを指します。デジタルトランスフォーメーション(DX)戦略の一環として、自社の業務にクラウド技術を導入するための足掛かりとなる手法です。
多くの場合、ナレッジが不足した状態で、クラウド移行計画の策定や運用コストの最適化、セキュリティ強化などに対応することは困難です。
その点、既存システムから段階的に移行するクラウドリフトであれば、これらのクラウド移行に伴うリスクを低減させられます。徐々に移行を進めながら、クラウド技術に関するノウハウも蓄積できます。
クラウドシフトとの違い
業務システムをクラウドへ移行する手法には、クラウドリフトとクラウドシフトの2種類があります。
クラウドシフトは、既存システムの改修もしくは新規開発により、本格的なクラウド移行を図る手法です。クラウド環境への最適化を目指す分、クラウドの恩恵を最大限に享受できます。ただし、改修や開発に時間やコストを要します。
一方、クラウドリフトは、既存システムの改修を最小限にとどめて、迅速かつ低コストでクラウド移行を実現できる点がメリットです。とはいえ、クラウド化の範囲は限定的で、一時的な対応のため、いずれは本格的なシステム改修や最適化が必要になります。
クラウドリフトのメリット

次に、クラウドリフトのメリットを紹介します。クラウド化にあたって、クラウドリフトへの理解を深めておきましょう。
メリット① 短期間でクラウド化を実現できる
クラウドリフトは、既存システムの構造や仕様を大きく変更せずに済むため、導入にそれほど時間を要しません。クラウドシフトよりもスピーディーにクラウド移行を進められます。
ダウンタイムを最小限に抑えられることから、機会損失を避けられる点もビジネス上のメリットといえるでしょう。加えて、移行作業にかかる負担も軽減されるため、人的リソースを他の業務に割り当てられます。
メリット② コストを抑えられる
システムの改修や開発を前提としないクラウドリフトは、クラウドシフトよりもコストを抑えられます。クラウド化が進むにつれて、ハードウェアの設備投資や保守にかかる大幅なコストカットも期待できます。
クラウドサービスには従量課金制が採用されており、使用したリソース分のみ料金が発生する仕組みです。サービスの利用に伴う費用は予測できるので、あらかじめ予算を立てた上で運用コストを管理できます。
メリット③ BCP対策になる
クラウドリフトは、BCP(事業継続計画)対策としても注目されています。クラウド化すれば、物理的なハードウェアを保有する必要がなくなるため、万が一、自社ビルが自然災害に見舞われた場合も被害を最小限に抑えられます。
また、重要なデータやシステムをクラウドに移行しておくことで、災害時や緊急時の可用性を高められます。
クラウドリフトのデメリット
段階的に移行するクラウドリフトには、次のようなデメリットもあります。
デメリット① ラウドの利点を活かしきれない
既存システムが残存するクラウドリフトでは、クラウド化の恩恵をすべて得られるわけではありません。クラウドサービスの利点のひとつは、ソフトウェアのアップデートやハードウェアの保守などもサービス提供事業者に一任できることです。
しかし、基本的にクラウドリフトではシステムの改修、再構築を行いません。結果としてアップデート作業が残されたり、新たな作業プロセスの自動化までは対応できなかったりするケースもみられます。
デメリット② いずれ改修が必要となる
クラウドリフトは、クラウド移行における一時的な措置に過ぎません。たとえ利用環境がクラウドに移行したとしても、既存のシステムは残されます。老朽化したシステムはいずれ刷新されなければならず、その際には大規模な改修が求められます。
そのため、クラウドリフトを検討する際は、システムの現状分析を踏まえた上で、クラウドシフトも意識した計画を策定する必要があるでしょう。
クラウドリフトの手順

クラウドリフトを迅速かつ円滑に進めるためにも、クラウドサービス導入までのロードマップを把握しておくことが重要です。ここからは、クラウドリフトの手順を紹介します。
手順① 既存環境を仮想化する
クラウドへの移行前に、既存の物理的なリソースをオンプレミス環境で仮想化します。CPUやメモリ、ハードディスクなどを論理的に分割、統合できるようになることで、クラウド化を可能にします。
手順② クラウド環境をテスト利用する
オンプレミス環境で仮想化できたら、次にクラウド環境でテストします。業務内容との関連が低い仮想サーバーを試験的にクラウド化し、パフォーマンスや互換性などに問題がないか確認します。
このフェーズで洗い出した課題をクリアしながら、クラウド移行を進めましょう。
手順③ クラウド移行をする
テストや検証で問題が見つからなければ、クラウド移行を進めます。その際にサーバーやシステムを一度停止しなければならないため、すべてのシステムの移行を一斉に進めることは困難です。
多くの場合、業務への影響度や利用頻度の低いシステムの後に、重要な基幹系システムを移行するなど、優先順位をつけて移行する方法が取られます。
手順④ クラウドの運用を進める
移行完了後は、あらかじめ定めた方針に従ってクラウドの運用を進めましょう。運用フェーズでは、テスト利用や移行の際に抽出した課題、改善点を基に、拡張性やコスト、セキュリティなどの観点からクラウド利用の最適化を図ります。
クラウドリフトを実施する際のポイント
クラウドリフトを進める際は、移行計画の策定方法やセキュリティ対策などに関する次のポイントを意識することで、プロジェクトを成功へと導けます。
ポイント① 移行計画を綿密に策定する
先述した通り、クラウドリフトは比較的スムーズに導入できます。その利点を最大限に活かせるよう、移行プロジェクトでは目的を明確にした計画を策定しましょう。
例えば、クラウド移行の目的として、オンプレミス環境と比較した場合のコスト削減や業務効率の向上などが考えられます。経営層や従業員など、立場によっても見方が異なるため、総合的な観点から検討する必要が出てくるでしょう。
加えて、機密性の高いシステムや現状維持が望まれるシステムでは、従来のオンプレミス環境のほうが適している場合もあります。
上記を検討するとともに、現状分析に基づいて目的達成に必要なリソースを確保し、業務範囲を明確化して、セキュリティ面も考慮しながら具体的な計画に落とし込みます。
ポイント② トータルコストを明確にする
推定されるトータルコストの算出は、移行プロジェクトの予算管理に欠かせません。移行計画の策定時には、クラウドサービスの初期設定料だけでなく、利用にかかる長期的な運用コストまで見積ることが重要です。
さらに、トータルコストを明確に示すことで、経営層をはじめとする関係部門から理解を得られやすくなる点もメリットです。
また、実際にかかったトータルコストに基づいて算出する費用対効果は、移行後に行うクラウドリフトのビジネス価値の評価にも活用できます。
ポイント③ スモールスタートで始める
クラウドリフトでは、システム全体を一度に移行するのではなく、小さな単位に分けて段階的に移行することをお勧めします。
システム全体を一括で移行すると、システムの停止時間が長引き、ビジネスへの影響も大きくなります。その点、段階的に移行を進めれば、一度に影響を受ける範囲を限定できるので、移行時のトラブルを最小限に抑えられます。
システムを分割して段階的に移行することで、途中で仕様変更が必要になった場合でも、修正に伴う手戻りを最小限に抑えられる点もメリットです。
ポイント④ セキュリティ対策をする
クラウドサービスは、インターネット経由で外部からアクセスできるため、不正アクセスやサイバー攻撃のリスクが高くなります。また、障害が発生すれば、データの消失や破損のリスクもないとはいえません。
そのため、クラウド移行にあたって、データの暗号化やアクセス制御、認証プロセスの強化のほか、定期的な監査や脆弱性チェック、バックアップなどの対策が必要です。
ファイルを安全に共有するなら「Final Document」
社内外におけるデータの安全な受け渡しには、「Final Document」の利用をご検討ください。「Final Document」は、セキュアな環境でのファイル転送を実現するクラウドサービスです。ファイルサーバーのクラウド化は、他システムとの関連性(連携)も低いため、クラウドシフトの第1歩としておすすめです。
ウイルスチェックによるアップロード時の感染対策のほか、誤送信やファイルの取り違えの防止策として、ダブルチェックや共有リンクを無効にする機能も利用が可能です。他のクラウドサービスとのAPI連携にも対応しています。
「ファイル共有をクラウド化したい」という企業様は、30日間無料でお試しいただけます。
まとめ
必要最小限の改修で既存システムを移行するクラウドリフトは、システム改修または新規開発を前提としたクラウドシフトと比較して、コストや負担を低減できます。
コストやセキュリティなどの想定されるリスクへの対応方法を検討し、綿密な移行計画を策定することで、クラウドリフトによる移行プロジェクトを成功させましょう。