コラム

リモートアクセスとリモートデスクトップの違いとは?

リモートアクセス

リモートワークを導入するには、リモートアクセスできる環境の整備が欠かせません。ただし、リモートアクセスにはリモートデスクトップをはじめ類似する用語も多く、何を導入すれば良いか迷ってしまう場合も多いでしょう。

そこで今回は、リモートアクセスとリモートデスクトップの違いや、リモートデスクトップの使い方など、押さえるべき基本的なポイントを解説します。

リモートアクセスとは

リモートアクセスとは、遠隔地にあるPCなどに通信回線経由でアクセスして使用することです。

リモートアクセスできれば、自宅にいながら職場のPC・システム・社内ネットワークなどを使って、社内にいるのと同じ感覚で業務を進められます。快適で安全なリモートアクセス環境を整えることは、リモートワークの生産性や効率を高める上で重要です。

リモートアクセスする方法は複数あるため、自社の環境やニーズに合ったものを選ぶ必要があります。

リモートアクセスについては、下記の記事でわかりやすく解説しています。あわせてご覧ください。

あわせて読みたい

リモートデスクトップはリモートアクセスのひとつ

リモートデスクトップは、リモートアクセス方法のひとつです。リモートアクセスには種類に応じて異なるメリット・デメリットがあるので、ニーズに合わせて選ぶ必要があります。ここでは、代表的な接続方式と仕組みについて解説します。

リモートデスクトップ

リモートデスクトップとは、手元にあるデバイスから離れた場所にあるPCなどを遠隔操作するリモートアクセス方法です。自宅などの社外から、社内にあるPCをあたかも目の前にあるかのように利用できます。

インターネット回線があれば簡単な設定だけで利用し始められるので、比較的導入しやすいのがメリットです。一方、遠隔操作するPCなどの電源を常に入れておく必要があることや、回線の通信速度が遅いと動作に遅延(ラグ)が出やすいといったデメリットがあります。

VPN(Virtual Private Network)

VPN(Virtual Private Network)とは、特定の人だけが接続できるクローズドなネットワークのことです。

VPNを使って社内ネットワークに接続できるようにすれば、PCに限らず社内のシステムやメールサーバーなどの利用が可能です。幅広い社内業務をリモートワークで処理できるようになる反面、リモートデスクトップと比べるとコストがかかります。

セキュアブラウザー

セキュアブラウザーとは、不正アクセスや情報の流出などに対するセキュリティ対策を強化したブラウザーのことです。デバイスへのデータ保存やスクリーンショット、特定サイトへのアクセス、データのダウンロード・アップロードなどを制限できます。

セキュアブラウザーを通じてクラウドサービスなどを利用し業務を行うようにすることで、安全な業務環境を構築できます。ただし、セキュアブラウザーで使えるシステムしか利用できないので、リモートワークでの業務範囲が限られるのがデメリットです。

API接続

API(Application Programming Interface)とは、他社が提供しているアプリケーションや情報を利用できる仕組みのことです。利用登録などをするだけで、クラウドに接続し様々なアプリケーションなどを利用して業務ができます。

多彩な機能を利用できるのが強みですが、クラウドサーバーに障害が発生すると利用できない、従量課金制の場合は利用し過ぎるとコストがかさむ場合がある点に注意が必要です。

リモートデスクトップを活用するメリット

リモートアクセスの中でも、比較的簡単に利用できるのがリモートデスクトップです。リモートデスクトップには、業務を効率化できる、デバイスの性能以上の機能が使えるなど、様々な利点があります。ここでは、主なメリットを確認しておきましょう。

業務を効率化できる

リモートデスクトップを導入すると、場所や使用するデバイスなどにかかわらず、オフィスと同じ環境で業務ができるようになるため、効率化が期待できます。

リモートデスクトップであれば、どこからでも職場のPCを操作して仕事を進められるようになるからです。社内のPCでしか処理できない業務も、シームレスに社外で対応できます。

デバイスの性能以上の機能が使える

リモートデスクトップでは、アクセスするデバイスを遠隔操作して業務を進められます。そのため、手元にあるデバイスのスペックが低くても問題なく業務がこなせるのが強みです。リモートワークにありがちな、従業員が業務に適したデバイスを保有していない、リモート用のデバイスを準備するコストがかかるといった課題もクリアしやすくなるでしょう。

情報漏洩リスクを低減できる

リモートデスクトップを導入すると、情報漏洩リスクの低減にも効果があります。社内のPCやPCに保存されているデータ類を社外でもそのまま利用できるため、データやデバイスを持ち出さなくて済みます。

また、作業後に社外のデバイスにデータが残ることがないのも安心です。

比較的簡単に導入できる

かかる手間やコストが少なく、導入のハードルが比較的低い点もリモートデスクトップならではのメリットです。リモートデスクトップは、ソフトをインストールする、またはOSの設定を変更するだけでも利用できます。大がかりな設備投資などが不要なので、初めてのリモート環境構築でも、お試し感覚で挑戦しやすいでしょう。

リモートデスクトップを使う方法

リモートデスクトップを利用する方法は、大別すると、OSの標準機能を使う方法・ブラウザーを使う方法・専用のソフトウェアを使う方法の3種類があります。各方法の特徴を解説しますので、自社の環境に合うものを選びましょう。

OSの標準機能を使う方法

WindowsなどOSによっては、リモートデスクトップが標準機能として搭載されています。

例えばWindowsの場合、Windows ProやWindows Enterprise、Windows Serverをホストとして設定できます。職場のPCのOSにリモートデスクトップ機能が搭載されている場合、社内のPC(ホスト)と社外で使うデバイス(クライアント)の両方で設定が必要です。

Windowsの場合、ホスト側では「システム」からリモートデスクトップの許可を設定します。また、クライアント側では「スタート」のアクセサリからリモートデスクトップ接続の設定が必要です。設定に必要なホストの「コンピューター名」などは、ホスト側の「システム」にある「アカウント」から確認しましょう。

OSの標準機能を利用すれば、無料でリモートデスクトップを利用できるのが大きな特徴です。

ブラウザーを使う方法

ブラウザーからリモートデスクトップ接続する方法もあります。ブラウザーを使う場合、Windows HomeのようなOSの標準機能では対応していないデバイスもホストにできるのが特徴です。

GoogleのChromeブラウザーの場合、リモートデスクトップを使用するには、ホストとクライアント両方でブラウザーから設定をする必要があります。アドレスバーに「remotedesktop.google.com/access」と入力すれば、Chromeリモートデスクトップの設定が可能です。

専用のソフトウェアを使う方法

設定や利用時のサポートが必要な場合や、安定した運用をしたい場合は、リモートデスクトップ専用のソフトウェアなどを利用する方法が適しています。有料ソフトはセキュリティ対策が充実しているものが多く安心ですが、コストを抑えたい場合は無料のソフトウェアも選択肢のひとつです。

専用ソフトウェアでおすすめなのが「RemoteOperator Helpdesk」です。「RemoteOperator Helpdesk」は、サーバーを国内に設置しており、高い安定稼働率を誇っています。また、手厚いサポート体制なので、初めてリモート環境を整える場合やトラブルの際も安心です。柔軟なライセンス形態でコストを抑えたい場合にも適しています。無料トライアルもありますので、まずは実際に使ってみて検討してみてはいかがでしょう。

まとめ

リモートアクセスとは、遠隔地にあるデバイスに通信回線経由でアクセスし使用することです。リモートアクセスの中でも、リモートデスクトップは導入ハードルが低い方法です。業務効率化できる、デバイスの性能以上の機能が使えるなどのメリットがあります。導入にあたっては、専用ソフトウェアを使うことで安全性・利便性・運用の安定感を高められるので、特に初めてリモートアクセスを試す方におすすめです。

RemoteOperator Helpdesk
もっと詳しく知る
▲