VDIとは? メリット・デメリットや導入する際のポイントを解説

リモートワーク推進には様々な手段があり、比較検討に頭を悩ませている企業も多いでしょう。リモートワーク実現の方法の1つに、VDIがあります。今回は、VDIの仕組みや導入のメリット・デメリット、導入時に確認すべきポイントについて解説します。
VDI(仮想デスクトップ)とは

VDIはVirtual Desktop Infrastructureの略語で、日本語では仮想デスクトップ基盤といいます。デスクトップの機能をサーバー上に集約し、他のPCに画面を転送して利用できるようにした仕組みです。
通常のデスクトップ環境においては、OS、ミドルウェア、アプリケーションなどの基盤は端末にインストールされます。
VDIでは、必要な基盤がすべてサーバー上にあるため、利用するPCにインストールする必要はありません。手元のPCを使って遠隔操作するイメージです。
VDIとリモートデスクトップサービス、シンクライアントの違い
VDIと混同しやすい、リモートデスクトップサービスやシンクライアントとの違いについて解説します。
VDIとリモートデスクトップサービスの違い
リモートデスクトップサービスは、遠隔地のPCにもアクセスできる技術です。手元のPCを利用して遠隔操作する点で、VDIとリモートデスクトップサービスは共通しています。
VDIとリモートデスクトップサービスで異なるのは、ユーザーの作業環境です。
VDIは、サーバー上に個別の仮想環境を構築できます。サーバーにアクセスするユーザーがそれぞれ独立したデスクトップ環境を利用できるのが特徴です。
一方、リモートデスクトップサービスは、離れた場所にあるPC(ホストPC)を手元のPCで操作できます。1台のホストPCを複数人で共同利用することが可能です。
リモートデスクトップサービスの詳細は、以下の記事で解説しています。
VDIとシンクライアントの違い
シンクライアントとは、メインの作業をサーバー側で行い、ユーザー側のPCでは最小限の処理だけを行う方式のことです。
VDIは、シンクライアントを実現するための実装方法の一種です。デスクトップ環境を仮想化することにより、ユーザー側での処理を最小限にしています。
シンクライアントには、VDIのほかにも、サーバーベース型やブレードPC型があります。サーバーベース型はアプリケーションのみ共有する実装方式で、ブレードPC型はクライアントごとに専用のブレード(基盤)PCが必要になる実装方式です。
シンクライアントの詳細は、以下の記事で解説しています。
- あわせて読みたい
VDIの種類

VDIには、オンプレミス型とクラウド型(DaaS)があります。
オンプレミス型は、自社で所有するサーバーを利用して仮想デスクトップ環境を構築する方法です。クラウド型は、クラウドサーバーを利用して仮想デスクトップ環境を構築します。
オンプレミス型 | クラウド型 | |
サーバー | 自社サーバー | クラウドサーバー |
---|---|---|
コスト | 初期費用が高額 | サービス利用料がかかる |
保守管理 | 自社で管理 | サービス提供事業者が管理 |
オンプレミス型とクラウド型には、物理的にサーバーを保有するかどうかの違いがあります。
オンプレミス型は自社でサーバーを保有することから、保守管理などの利便性が高いのが特長です。一方、クラウド型は自社でサーバーを保有する必要がないため、低コストで導入でき、災害時のリスク軽減ができるなどのメリットがあります。
VDIのメリット
VDIを導入する主なメリットを4つ紹介します。
メリット① セキュリティを強化できる
VDIは、セキュリティの強化に役立ちます。
VDIを利用することで、データはサーバーに集約されるためです。ユーザーのPCにデータが保存されないため、PCの紛失や盗難によるデータ流出のリスクを低減できます。
また、VDIであれば、インターネットを介してデータをダウンロードする必要がありません。ユーザーが利用するPCのウイルス感染による情報漏洩のリスクも防止できます。
メリット② 業務効率化につながる
VDIを導入することで、ネットワークにアクセスできる環境があれば、どこからでも作業できるようになります。また、従業員個人のPCでも利用できることから、会社側が従業員にPCを貸与する必要がありません。
場所にとらわれずに作業できることから、業務の効率化や生産性の向上に役立てられます。テレワークの実現にも効果的です。
メリット③ BCP対策になる
BCP(Business Continuity Planning:事業継続計画)とは、企業が緊急事態に陥ったとき、損害を最小に抑えつつ、早期復旧や事業の継続を可能とする計画のことです。緊急時に適切な対応ができないでいると、企業の存続にも影響します。
VDIは、BCP対策としても有効です。災害やパンデミックなどでオフィスが使用できない状態になっても、自宅などで業務を継続できます。
メリット④ コストを削減できる
VDIの導入は、コスト削減効果も期待できます。
ソフトウェアなどを個別のPCにインストールする必要がなくなるためです。サーバーに集約されるため、更新作業を一括して行えます。システム管理者の管理の手間が軽減され、労働時間の削減やコスト削減に役立ちます。
VDIのデメリット
VDIを利用する主なデメリットを2つ紹介します。
デメリット① ネットワークやサーバー環境に依存する
データの処理速度は、ネットワークやサーバー環境に依存します。品質の劣るサービスを利用すると、作業に問題が生じることもあるでしょう。
例えば、ネットワークが不安定だと、処理速度が下がる可能性があります。また、サーバーの能力が低いと、レスポンスに影響が生じ、思うように作業が進まないデメリットもあります。
デメリット② サーバーに不具合が発生した場合の影響が大きい
VDIは、データが集約されているサーバーに障害が生じると影響範囲が大きくなるデメリットがあります。障害発生時の影響の大きさや範囲を考慮した導入が必要です。
自社でのサーバーの構築や保守管理が不要なクラウド型のVDIサービスもあるため、自社の状況に応じた導入を検討しましょう。
VDIを導入する際のポイント・注意点

VDIの導入にあたり、確認しておくべき事項を5つ紹介します。
どの業務にVDIを導入するか事前に決める
VDIは、利用することで業務効率化が期待できるような業務を中心に導入を検討しましょう。
例えば、セキュリティ対策を高めるべき業務やリモートアクセスが望まれる業務などが考えられます。リモートワークなどの柔軟な働き方のサポートが必要な業務も、VDIの導入に適しています。
現在のIT環境との整合性を確認する
使用中のITインフラとVDIの整合性を図ることも重要です。
ITインフラとVDIの共存を無視して導入すると、データの処理能力が追いつかないなどの問題が生じる可能性があります。現状を詳細に分析して、VDIとの相互運用性に問題がないか確認しましょう。
コストは最適か確認する
VDIの導入は、初期投資が高額になる可能性があります。VDIを導入しても、期待できる利益が見合っていないと、コスト負担ばかりが重くなってしまいます。
VDIの導入を検討する際は、投資が長期的にどの程度の経済的利益をもたらすか分析しておくことが重要です。経済的な利益を生み出すVDIのコストを適切に算出するためには、初期費用や労力に加え、運用開始後の維持費用や労力も含めて計算します。
スモールスタートで始める
VDIの導入は、影響範囲の小さい業務からスタートするのがおすすめです。
導入直後は、不具合や障害が発生しやすい傾向にあります。業務への影響や混乱を低減して運用を始めるには、導入の範囲を限定するのがおすすめです。
運用監視体制を確立しておく
VDIを導入することで、ユーザーにとっての主な作業環境は仮想デスクトップとなります。健全な運用のためには、システムのパフォーマンスを維持しつつ、健全な運用が図られるための継続的な監視が必要です。
オンプレミス型では、保守管理は自社で行うことになるため、人件費が発生します。機器の更新も必要になるため、更新費用も見込んだ計画が必要になるでしょう。
クラウド型は、保守管理をサービス事業者に委ねることになります。更新にかかるコストは抑えられるものの、継続的なサービス利用料の支払いが必要です。
セキュリティを保持しつつ、遠隔での操作を実現するなら、リモートアクセスサービスがおすすめです。
低コストでリモートアクセスを構築するなら「RemoteOperator Helpdesk」
リモート環境を構築するなら「RemoteOperator Helpdesk」をご検討ください。
「RemoteOperator Helpdesk」は、VPN不要で接続できるサービスです。外出先や自宅から社内のPCをリモートでコントロールできるほか、システムやサーバーをリモートでメンテナンスできます。
不特定多数のデバイスに接続できる有人アクセスと、常時接続できる無人アクセスの両方に対応しているのも特長です。
まとめ
VDIは、遠隔操作に対応した技術です。仮想デスクトップを構築することで、ユーザーのPCにデータを保存することなく作業ができます。VDIにはメリットがある反面、コストなどのデメリットもあるため、自社の状況に合わせて導入を検討しましょう。